生後6か月からの親子でリトミック | ||||
ふじわらちかリトミックサークル | ||||
皆様からの温かいご支援と笑顔に支えられて、この活動も23年目を迎えることができました | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
◆HOME | ◆クラス/予定表 | ◆サークル趣旨・連絡先 | ◆ちかせんせいのひとり言 | |
|
||||
ちかせんせいのひとり言 | ||||
2025年1月16日(木) 1月31日(金)から、第5クールが始まります。 予定をアップしましたので、 体験希望の方は、ぜひこの機会においでください。 リトミックに6ヶ月から参加していたメンバー。 お話も上手になって、 コミュニケーションも取れるようになって、 毎週、大人たちが笑わされています。 続けてきた効果がここに。 2025年1月6日(月) 明けましておめでとうございます。 今年も、変わらず、楽しくレッスン時間を重ねたいです。 場所を貸してくださる奥羽キリスト教センターの皆様、 ご参加くださる親子の皆様、 どうぞよろしくお願い致します。 2024年3月12日(火) 4月から、2024年度の活動がスタートします。 予定をあげました。ご覧ください。 体験のお問い合わせもいただき、ありがとうございます。 こんな古ぼけたホームページを見つけてくださって、ありがとうございます。 サークルの雰囲気は、来た人しかわからないかな、と思う部分もありますが、 この古ぼけた感じは、私そのものなので、(笑) ホームページを通して、1人ですべておこなっている感じは伝わっているかしら。 とても素敵なお母様方と作っているリトミックサークルです。 ぜひぜひ、体感してみてください。(*´▽`*) 2024年3月5日(火) 2024年度、ラストスパートの3月です。 昨年末に勢いで立ち上げたインスタグラムで、活動の様子が見られます。 良かったらのぞいてみてください。(*´▽`*) 今月は、やはぱーくのベイビーちゃんにも会いにゆきます。 楽しみです。 2024年1月17日(水) 今年も明るく、楽しく、スタートしております。 子供たちがきゃっきゃ喜んでくれるような、安心して過ごせる時間を目指します。 2月は、娘の学校行事が立て込んで、いつもの金曜日から色んな曜日にとんでいますが、 来られる時にぜひ。 皆様、今年の一文字、テーマは何ですか? 私は『動』にしました。 とにかくなんでも動いてみます! 2024年1月3日(水) 明けてました。 今年もよろしくお願い致します。 新年早々の能登地震で、そして、二次災害の飛行機事故が起き、フワフワが吹っ飛びました。 自分のできることをします。 不安な気持ちの子供たちが、あたたかく、安心して過ごせるよう、 何が出来るか考えます。 子供たちも、動物たちも、お年寄りも、穏やかに暮らせる日が出来るだけ早く来ますように。 2023年12月6日(水) あっという間に師走。(゚д゚)!びっくり。 今年も楽しい年だったな~。 相変わらず、家のことと仕事が好きなわたくしです。 今年は一層、料理したり、掃除したり、レッスンの子供たちと音楽を作り上げていくのが楽しい1年となりました。 そして、人とのご縁に感謝する年でもありました。 お友達とランチに行ったり、 大学時代の先輩が岩手まで旅で訪れてくれたり、 会いたい人に会えた年でした。 そうそう、なんか急に思い立って、インスタグラムを始めたり。(笑) rythmique0530 ←リトミックサークルのアカウント tikahoshina ←英語・ピアノ教室Fのアカウント もはや内容が作ったジャムのことだったりと、教室やサークルとまったく関係ありませんが、よろしければのぞいてみてください。(^-^) さぁ、これから月末には、Christmas会。 まだまだ楽しんでいきたいと思います。 2023年10月30日(月) すっかり後追いですが、リトミックサークルは、第4クールに入っています。 先日は仮装して、ハロウィンリトミックをおこないました。 あ~。めんこいなぁ。 お母様方みんなが子供たちにメロメロでした。 次はクリスマスリトミックです。 秋から冬への第4クールは、イベント盛りだくさん。楽しいな~。 イベントと言えば、我が家の娘たちの文化祭や音楽発表会も先週末終えました。 長女のクラス合唱を聴き大号泣したら、他のお母様に『泣くの早いよ!!』と突っ込まれ、 次女の合奏の姿にもうるうるし、大好きな曲”にじ”を聴いたら、産まれたばかりの次女が保育園、小学校と走馬灯のように、成長する姿が駆け巡り、元気に育っていることに感謝した2023年秋の行事でした。 そういえば、長女の学校の合唱コンクール。 リトミックに来ていた子どもたちが、指揮をしたり、伴奏をしたり、吹奏楽で頑張っている子も多く、音楽を楽しんでいる姿を見て、胸が熱くなりました。 リトミックも、ピアノも、私にとっては音楽の種まき。 その後芽を出し、花開いている姿は、何よりの喜びです。 2023年8月28日(月) サークルは第3クールに突入しました。 変わらず、皆元気に走り回っています。 大きな休みに、お兄ちゃんお姉ちゃんから頂いた刺激は確実にちびっ子たちを育ててくれています。 ここからまた、のんびり、ゆったり、ちびっ子と良き時間を重ねていきます♡ 皆様、夏休みはいかがでしたか? 我が家、いつもは引きこもりがちですが、今年はとにかく出かけてみました。 県内は日帰り旅行にして、プラネタリウム、映画、海、水族館、夏祭り・・・。 とにかく出かけた夏。 豊かな夏休みとなりました。 夏バテとは無縁で、食欲がなくなることも無く、よく眠れているチカ先生は、今週も元気に駆け回ります。 (*´▽`*) 2023年7月25日(火) 第2クール、夏休み中のお兄ちゃんお姉ちゃんとレッスン展開中です。 幼稚園に行ったお兄ちゃんが、久しぶりに来てくれたリトミックで、急成長を遂げる。 その姿に、なんだか感極まって、涙こらえて歌っています。 リトミックサークルには、そこにいるみんなが、子ども達みんなを見守っている雰囲気があります。 温かい眼差し、優しい声掛け。 娘たちがまだ幼い子育て中に、私は公園デビューとか、ママ友ランチとか、そういうものに縁がなかったけれど、 リトミックサークルのお母様方が、私を励まして満たしてくれていたからなんだ、と今になって気づかされます。 善隣館の1階にある善隣館書店。 絵本のこと、子育てのこと、なんでも話を聴いてくれる書店の方に私は毎週、べ~らべ~らと色んな事を 話し、その度に救われています。 サークルも、そんな場所でありたいと願っています。 2023年6月11日(日) 第2クールが始まります。 8月まで、またみんなで笑いながら活動していこうと思います。 レッスンをさせていただいている善隣館という建物、とても気持ちよい場所です。 大ホールは、大きな窓があり、空も光も雲も、感じながら過ごせます。 天井に大きなファンが二個ついていて、風が空気を循環してくれています。 床はフローリングで、子供たちは皆、裸足で駈けまわります。 グランドピアノを響かせながら、朝、声出しをしている時間が、豊かで幸せな時間です。 「今日来るメンバーで、どんなレッスンをしようかな~」とワクワクして、子供たちを待ちます。 そういう活動を20年以上も、続けさせていただいて、リトミックは自分のライフワークと感じています。 活動場所を貸してくださる善隣館さんに、心から感謝しております。 2023年5月19日(火) 6月に、私のピアノ教室の演奏会があります。 子供たちの頑張りに頭が下がる思いで、毎日レッスンしています。 私は、子供たちが演奏会に向かうこの期間、私自身も新しい曲にチャレンジしています。 今年は坂本龍一だぜぃ。 美しいメロディーに、自分で弾いているのに、泣ける。(笑) いつだって、子供たちが私に刺激をくれて、やる気につながる。 ありがたき、素晴らしい子供たち。 2023年5月2日(火) 今年の春から毎月、やはぱーくでリトミックレッスンをしています。 年に2回、やはぱーくのどんぐりっこさんに呼ばれて、赤ちゃんにリトミック体験をしていただいていますが、それとは別に、自分で場所を取って、毎月レッスンを重ねています。 どんぐりっこの先生方が、いつも宣伝してくれて、ありがたい限りです。 すべては、継続は力なり。このため。 3月に、3回続けて毎週レッスンに申し込んでくれた女の子がいました。 そのお母様が、『子供の反応が変わったり、出来ることが増えたりして、リトミックの効果を実感している』と私に伝えてくださいました。 やっぱり毎週のように、リトミックを生活のリズムに入れていただけることが大切なんだなぁと私が教えていただきました。 いずれはやはぱーくも、毎週のように、行ける場所にしたいなぁ。 盛岡善隣館組は、今は9回レッスン1クールにしていますが、9回連続は目に見えて子供たちの吸収を感じられます。 今もなお、毎週学びで、毎週癒し。(笑) 私は今、この歳になって、タネを蒔くようなこの機会を楽しんでいます。 相変わらず発信べたで、SNSも使わないけれど、行動を起こした時の子供たちの反応やお母様方からの一言に、『あぁ~、良かった。いい一日だった。』と思えるようになっています。 自分の器を知り、自分を満たす。 その感覚で毎日楽しく過ごせています。 2023年4月25日(月) 我が家の日本タンポポが咲き誇っています。 皆様、新生活には慣れてきましたか? リトミックサークルも3月に幼稚園に入る子供たちが巣立っていきました。 大きなお休みでまた会えますが、一区切り。 胸を張って、送り出せる子供たちです。 縁あって、一緒に活動した時間や思い出は、きっと子供たちのこころとからだに残ってくれていると信じています。 そして、また今年度も4月からスタート。 赤ちゃんもちょっぴりお姉さんになった子も、音楽をからだいっぱいに感じて、風のように走り回りたいと思います。 2023年1月30日(月) 今週は、2月3日から変更して、2月1日(水)にレッスン致します。(*´▽`*) 入園前の子ども達から、赤ちゃんまで、みんなでワヤワヤ楽しく過ごしています。 赤ちゃんに優しく近づいている2歳3歳を見て、その優しさにみんなで目を細めています。 もはや心境はおばあちゃんやな。(笑) 1月はそれはそれは寒い毎日ですけれども、 キンとした寒さが私は好きです。洗濯物凍ってるけど。(笑) 雪も、寒さも、すべて自然からのメッセージのようで、 受け入れることに徹しています。 今週も、寒さ吹っ飛ばすように、走り回ります。 2023年1月10日(火) 明けきってました! おめでとうございます。 今年も、明るく、心地よく、 走り回って、歌いまくって、子ども達と楽しく過ごしてまいります。 どうぞ、よろしくお願い致します。 もう1回目の初レッスンが終わっております。(笑) 沢山のお兄ちゃんお姉ちゃんと、園児、小学生と、走りました! ゆ~きやこんこ♪も上手だったな、リズム感抜群。 年に一度のお年玉~♪もすぐに思い出す子ども達。 その頭と心の柔らかさが、素晴らしい。 今年もレッスン出来ることに心から感謝して、 子ども達とわちゃわちゃ過ごします♡ 2022年10月25日(火) あやややや~! また2か月経ってしまった! 今年もあと2ヶ月ちょっと。 あっという間に駆け抜けそうな2022年です。 リトミックサークルは、これから第4クールが始まります。 赤ちゃんで入会してくれて、ずっと抱っこされていた子が立ったり、 お返事で、なかなか声が出なかった子が「は~い!」というようになったり、 ジャンプできる子は1人、2人だったのに、今やほとんどみんなジャンプしていたり。 レッスンはまさに、そんな奇跡の目撃ばかりで、 お母様方とワイワイ言いながら、感動している慈先生です。 こういう小さな幸せが私の幸せです。 うちの娘たちが「おいしいおいしい♡」とご飯食べてくれるのも、 「おやすみ、アイラブユ~♡」と毎日言ってくれるのも、 家族の絵をたくさん描いてくれるのも、 それはそれは幸せです。 毎日、良いことばっかりだなっ(笑) 2022年8月23日(火) あやや~!3か月以上ひとり言もつぶやかず、大変失礼いたしました。 夏休み中、お兄ちゃんお姉ちゃんも加わって、にぎやかにレッスン出来ました。 ちびっ子は、お兄ちゃんたちから沢山刺激を受けて、ググッと動けるようになりました。 すごいな、子ども達。偉大だな、園児と小学生。(笑) 8月26日(金)より、第3クールのはじまりです。 また秋の曲、冬の曲と季節を感じながら過ごしていこうと思います。 今年は、年度内に2回、矢巾の子育て支援センターどんぐりっこさんにお邪魔して、 リトミックを体験していただいています。 9月1日にも、秋の曲を中心にレッスンさせていただく予定です。 赤ちゃんとのリトミック。 癒されているのは講師の方で、毎回楽しみにうかがっています。 みんなが、気持ちよく子育てできるような、 赤ちゃんもお母様も、穏やかな気持ちで過ごせるような、 そんな世界でありますように。 2022年5月12日(木) 気持ちのいい5月の風を感じる朝です。 我が家の子ども達は、運動会練習が始まり、 毎日毎日、よく食べ、よく寝て、体力回復をはかっております。 長女の学校は、今年の運動会は金曜日・土曜日の二日開催になり、 リトミックの予定に変更が出ております。 予定表のページでご確認くださいませ。 (20日(金)が18日(水)に、変更になっています) 今年は、娘たちとイチゴやニンジン、ニラ、トマトを育て、 ラベンダーも育て、 母の日にいただいたカーネーションも元気で、にぎやかな我が家です。 日本タンポポ増殖計画を立てたのは7年前。 我が家を日本タンポポでいっぱいにする!という夢は叶いつつあります。 植物が沢山で、虫さんもたくさん来てくれています。 たぶん、妖精もいる・・・(はい、あやしい発言でごめんなさい。(笑)) とにかくとても爽やかで、毎日元気をもらえる5月です。 2022年5月5日(木) ゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしょう。 我が家は、今年ものんびり、おうちで過ごしております。 2022年度のリトミックサークルが4月から始まっておりますが、 なんとも心地のいい空間です。 お母様方が、みんな優しい眼差しで、 全ての子ども達を見守っている、そんな空間です。(*´▽`*) 子ども達は、自我が出てきて、感情をぶつけてみたり、 共感が出てきて、お友だちを意識したり、 赤ちゃんたちは、初めての団体レッスンに目を丸くしたり。 そのすべてが、キラキラしていて、愛おしいです。 みんなでそれを共有、共感して、 笑い合えていることが、喜びです。 なんかなー、言葉にするのが難しいけれど。 毎回、幸せを感じます。 気になる方は、ぜひ、体験にいらしてくださいね。(*´▽`*) 2022年4月1日(金) 本日、ばうんずクラスから、卒業していったお友だちがいます。 リトミック卒業、そして、入園です。 みんな、お休みほとんどせずに、 お互いにいい刺激を与えながら、 お互いを友達だと認めながら、大きく大きく成長しました。 今日は、立派な後ろ姿を見守りながら、ピアノを弾いていました。 毎年、この送り出す時期は、いろんなことを思い出して、 うるうるしながらレッスンしています。 あんなこ~と~♪こんなこ~と~♪ あったよね~♪ 自分を大切に、 自分を信じて、一歩ずつだよ、子ども達。 慈先生にとっても、 成長を日々、感じられる幸せな時間でした。 お母様方にも、支えられています。 子ども達は一人じゃ来られないので、お母様の志のような、強い気持ちがこの活動を支えてくれています。 そして、間髪入れず、来週4月8日(金)から新年度スタートです。 またコツコツ積み重ねて、 今日の卒業生の子ども達のように、自分の動きで自分の表現を出来るように、 大切にレッスンしてまいります。 新しい仲間も募集中です。(´▽`) 体験してみてくださいね。 2022年1月18日(火) いつになく、明けきってしまった。(;´∀`)汗。 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 年明けレッスンを重ねております。 もう2週が過ぎました。 4回レッスンしましたよ。(;´∀`)汗。 今年は雪が沢山。 うちの娘たちは、喜んで雪遊びに励む冬です。 《どうぞのいす》 という絵本が大好きなのですが、 《どうぞのソファー》 を雪で作り、看板まで立てていました、娘たち。 楽しそうでいいなぁ。 リトミックに来る子どもたちも、 スキーウェアでもこもこになって来てくれています。 四季を存分に感じながら、 一緒に活動しましょうね。 2021年12月31日(金) 大晦日。 今年も一年、お世話になりました。 リトミックのメンバーと、楽しい時間を重ねてこられましたことに、 感謝申し上げます。 ありがとうございました。 感染対策をしっかりして、 それ以上に、 来たみんなで顎が外れるくらい笑いながら、 自己免疫力を上げて過ごした一年だったように思います。 冬休みになり、お兄ちゃんお姉ちゃんも参加してくれて、 にぎやかなレッスンになっています。 年明けも早々、1月5日(水)からスタートです。 初走り。初踊り。初熱唱。(笑) 皆様のお越しをお待ちしております(^-^) 2021年11月3日(水) 祝日お休みの本日。 娘が風邪をひいて、お家に引きこもりのお休みとなりました。 私は、びっくりするほど皆勤賞とか、歯を食いしばって嫌なことも頑張るとか、 そういうことに執着、興味がないです。 そんなだから、娘たちにも、皆勤賞や嫌な事も頑張れ!という気持ちもないです。 皆勤賞にこだわって、微熱で学校に来る子とかいますが、 いやいや、休みなさいよ、と思っています。 なんで日本人は、こんなに休まないんだろう。 休むことを悪のように言うけれど、そんなことないと思うけどな。 休んでいるときに考えたことや、感じたことって、結構大切なことが多いように思います。 今日は、りんごジャム作りながら、むふむふ、老後のプランを立てておったのです。(笑) あ! リトミックサークルの予定表を更新していなくて申し訳ありません。 第4クール、水曜日は始まっています。 金曜日は、11月19日からです。 皆様のご参加をお待ちしております。 2021年10月9日(日) 驚異の早さ、2021年。 皆様、いかがお過ごしですか? あっという間に秋。 盛岡の短い秋です。 美味しいモノ、食べていますか? りんごもいろんな種類が出てきて、アイムハッピーな今日この頃です。 少し、落ち着きを見せている盛岡。 リトミックは、楽しくレッスンを展開中です。 窓を開け、気持ちよく走り回っています。 このご時世ですが、 人数も多くないので、体験してみたい方、ショートメールをください♪ 気づけば、第4クールに突入です。 第4クールはクリスマス会もします。 お楽しみに。 2021年8月14日(土) お盆です。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 日本各地に、大雨の被害が出ており、心配しております。 どうか、お気をつけてお過ごしください。 リトミックサークルは、夏休み中も元気に活動しています。 お兄ちゃんお姉ちゃんも、走り回り、歌い、踊り、たくさんの刺激を小さい子ども達にくれています。 この夏は、うちの次女も初参戦。 リトミック初体験の夏です。 ものすごく楽しいらしいです。(笑) 自分が家では下っ端なので、 小さな赤ちゃんたちがとてもかわいいらしく、「あ~、かわいい、あ~、かわいい。」と、 親戚のおばちゃん状態です。 今までは保育園児で、母の活動を知る機会もなかった娘。 「リトミックって、こんな楽しいことだったの?」と改めて言われると、 そうね、私自身、仕事をしているというよりは、遊んでもらっていると思っているので、 確かに、楽しい時間=リトミックですね。 8月末から第3クールに入ります。 楽しい時間を、味わいます♡ 2021年7月28日(水) 本日のろんぱ&つーぴクラスは、 台風の影響を考慮し、休講となります。 どうか、皆様ご無事でありますように。 早く過ぎ去ってくれますように、と願っています。 お気をつけてお過ごしくださいませ。 2021年7月8日(木) びゅんびゅん過ぎるよ、2021年。(笑) どうなっているんでしょう、この時間感覚。 7月になりました。 子供たちは、善隣館のホールを駆け回っています。 良い連帯感をまとって、第2クールが進んでいます。 第2クールは、園が夏休みに入りますので、 お兄ちゃん、お姉ちゃんの参加、 園児の参加を歓迎しています。 参加費がかかりますが、ばうんずクラス(金曜日10時から)に参加ご希望の方は、 ショートメールをくださいね。(*´▽`*) さてさて。 私は、最近、次女と朝一緒に歩くことが日課となっております。 はじめは、1年生になったばかりの次女の心配もあって、 気を付けるところを教えながら、歩いていたのですが、 こうやって毎日一緒に行っていると気づくことがあります。 登校中、子供たちのトラブルが結構あるのです。 まずは、転ぶ子が多い。(´;ω;`) 誰かしら転んで動けなくなっていたり、血を流して立ち尽くしているのです。 あまりに多いので、最近は消毒のコットンと絆創膏を携帯するようになりました。 細かいことでは、 水筒のひもが切れたり、水筒の中身がランドセル内で漏れたり、 ケンカしていたり、よそのお庭を通っていたり、 ローソンに入っていたり。(こらこら。笑) 1年生だけではなく、どの学年にもそんなことがあるのです。 毎日、交差点に立ってくださるスクールガードさんにも頭が下がります。 子供たちが、ケガなく、事故なく、毎日登下校できますように。 そういう願いで、交差点に立ってくださっているんだなぁと。 娘を送って、帰り道。 介護なさっている方でしょうか、 窓辺に点滴の管と、介護用品が見えるお宅があります。 お嫁さんらしき人が、いつも、窓を開け放って、お世話している姿があります。 こころの中で、いつも、お疲れ様です、と言っています。 子育て中の人、介護している人、仕事に行く人、散歩している人。 みんなに、また新しい朝が来たんだな。 そう思って、家に戻ります。 まぁ、そこから洗い物して、掃除機かけて、洗濯干して、リトミックに行くのですから、 絵に描いたようなドタバタ劇ですが(笑)、 地域の子供たちと、自分の子供と、一緒に歩いているこの毎日が、 何だかかけがえのない時間に思えています。 川の流れる音と、鳥の鳴き声。 娘のおかげで、今日も気づきがあり、ありがたいです。 2021年6月21日(月) 今週より、第2クールが始まります。 水曜日クラスは23日から、金曜日クラスは25日から。 現在どちらも人数が落ち着いていますので、 興味のある方は、体験にいらしてみてください。 今来ているお母様方は、 見守る目が優しく、来ている子どもたちみんなを、お母様方みんなで見ている感じです。 それがまた、うれしいです。 6月17日に、やはぱーくでの赤ちゃん対象リトミックを終えました。 やはぱーくの施設充実具合に、腰が抜けそうでした。(笑) 授乳室に高級なソファが! 赤ちゃんだけの空間も。 そして、行ってみたら近いでないの、矢巾! 家から車で25分。あっという間に着きました。 就学前のお子様は、誰でも、予約をして遊べるそうです。 木のおもちゃもたくさん。 うちの子はもう入れませんが(泣)、赤ちゃんたち、子供たち、ぜひ行ってみてくださいね。 リトミックに参加の赤ちゃんたち。 ぎゃんぎゃん泣く子もおらず、いつの間にか眠ったり、また起きて笑っていたり。 なんと穏やか。 私が癒された一日でした。 お母様方、一生懸命動いてくださって、その姿も印象的でした。 また行きたいなぁ、やはぱーく。 そして久しぶりの出張レッスンに、田野畑を思い出し、 あぁ、田野畑村にも行きたい・・・と思いました。 行った先で出会える子供たちから、お母様方から、教えてもらえること。 行った先の先生方にもらえる勇気。 そんなことを改めて思う、出張レッスンとなりました。 お声がけくださった皆様にこころから感謝です。 2021年5月27日(木) こんにちは。 久しぶりのひとり言です。 わたくし、 20年以上乗った自転車が、この春に壊れまして、涙もののバイバイを致しました。 ありがとう、私の赤い自転車、アルベルトちゃん。 そして、 ついに電動自転車なるものとのお付き合いが始まりました。 我が家は川の上流の方にあるので、 この20年、どこに行くにも、行きはよいよい、帰りはぜーはーぜーはー。(笑) 太もものプルプルした感じと、 着いた時の息切れは、歳もあるのか運動不足か、年々ひどくなるのでした。(笑) それが! 恐るべし、電動自転車! 善隣館まで行き、レッスンをして、そのあと自転車で帰っても息切れしない! ただのバイクです、わたしにとっては。(笑) 旦那さんとも共用出来て、なんと素晴らしいのだ!と毎日思っています。 そんなわけで、晴れた日に、善隣館までのサイクリングが楽しい今日この頃です。 2021年4月18日(日) 2021年度のレッスンが行われています。 この第1クールも大変、心地よいです。 私の最近は、あまり先々を考えないようになっています。 先を案じたり、心配したり、準備しすぎたり、レール敷いたりせずに、 今の今を感じて、毎日を大切にしています。 自分の子どもたちにも、そうありたいと思っています。 なので、 きっとこの見つけづらいリトミックサークルを見つけてくださった皆様は、 ピンと来たら、きっとご連絡くださるでしょうし、 ピンと来なかったら、そのままにしているでしょうし、(笑) これもまた、タイミングかなぁと思っています。 6月に、やはパークでリトミックをさせていただけることになりました。 お声がけいただき、うれしいです。 新しい出会いを楽しみにしています。 そして、やはパーク、行ってみたかった場所なのです。 娘たちと下見に行こう。 春は、ウキウキ。 桜に元気をもらっています。 2021年3月28日(日) 続々、園児の皆様ばうんずに登場で、子供たちにたくさんの刺激をいただいています。 お兄ちゃんお姉ちゃんの存在は偉大です。 来てくださる皆様、ありがとうございます。 3月。 転勤によって、バイバイ、またね♡をいっぱいしました。 本当は、転勤大っ嫌いです、わたし。(笑) いや、私は転勤ないのですが・・・大切な人たちが、転勤と聞くと、落ち込みます。 最近は、ドリフみたいにずっこけることにしてます。(笑) 楽しそうに通っていた子どもたちに突如、会えなくなるのです。(´;ω;`) 毎回、毎回、さびしくて。 それでも、何かご縁があって、このリトミックに来てくださって、 一緒に時間を重ねられたんだなぁって、そのことを幸せに思います。 少しでも、 子供たちが楽しい時間をこころの中にためることが出来ていたら、 お母さんと過ごした、向き合った1時間が、記憶の片隅にあったなら、 なんか、自分を大切に思ってくれるかな、と思っています。 音楽の種まきが仕事だと思っているので、 子供たちの歩む道に、音楽が寄り添ってくれたらいいなぁ、とも思っています。 子供たちの幸せを願って、 今週もリトミックに、ピアノに、励みます。 いや、励まされているのは私の方ですけどね。(笑) 大好きなことが仕事で、幸せです。 2021年3月12日(金) 園児の皆様 春休みに入る頃でしょうか。 今年はあまり動けない春休みかもしれませんね。 リトミックの(金)ばうんずクラスは、 春休み中、園児の参加を歓迎しています。 塗るものを持って、今のばうんずクラスの子どもたちに、 お兄さん、お姉さんっぷりを見せてください。(´▽`) これから入園するばうんずの子どもたちに、 刺激を与えてあげてほしいと思っています。 参加費のみで、園児は参加できますので、 慈先生の携帯にショートメールで、来られそうな日をお知らせくださいね。 3月19日(金)、3月26日(金)、4月2日(金)、あたりが春休みかな? 窓開け放ってレッスンしています♪ ご参加を、お待ちしております。 2021年3月8日(月) あっという間の3月です。 ひとり言の更新が滞って申し訳ないです。 いや、日々つぶやいてはいるんですが、(笑) パソコンが遠い今日この頃です。 レッスンはお休みなく続けられていて、 子供たちは元気に駆け回っています。 レッスンに行くと、私の中のエネルギーも高まるのを感じます。 今、子供たちの出席率は、この20年間で最高を記録しています。 みんな、やる気を持って、毎週体調を整えて来てくれています。 継続は力なり。 私の恩師が小学生の時に教えてくれたこの言葉を、 このリトミックサークルや、ピアノレッスンで、 子供たちから学んでいます。 4月から2021年度第1クールが始まります。 (水)と(金)で変わらず、レッスン開講となりそうです。 今回のレッスン開講は、お母様方と曜日のことなど相談しながら、決めました。 なるべく、皆様の声を聴きたいと思っているので、 とても心地よく、新しい流れをつかんだ気がしています。 これからも、たくさん話し合いながら、みんなで作っていきたいと思っています。 追伸 私は今、すこぶる元気です。(笑) 体調も、思考も、巡っているのがわかります。 身体あたための術、続行中です。 2021年1月31日(日) 2月に入ります。 水曜クラスは、第5クールが始まります。 金曜クラスは、あと2回レッスンを重ね、こちらも2月中旬より第5クールです。 年度の締めくくり、大切に過ごしていきたいと思います。 第5クール、新しいお友だちの体験もお申込みいただきました。 レッスンの体験はいつでも受け付けておりますので、 090-6450-5242まで、ショートメールを送ってみてください。(*´▽`*) 金曜日クラスの子どもたちは、 ほとんどが春から幼稚園・保育園に入りますが、 集団生活のはじめの一歩、リトミックを楽しく過ごしてほしいと思います。 新しい仲間が増えて、にぎやかな第5クールとなりそうです。 2021年1月18日(月) ご挨拶もなく、すっかり明けきっております。(-_-;) 今年も、よろしくお願い致します。 年が明け、水曜日クラスも金曜日クラスも、 1回ずつ、レッスンをすることが出来ました。 子ども達は、明るく、元気で、走り回っておりました。 子どもは、光そのものだと感じた、今年のレッスンの幕開けでした。 私の生活に、リトミックとピアノのレッスンが当たり前のようにある毎日。 なんとありがたく、なんと尊いことかと、年の初めにいつも感じます。 今年も、コツコツと積み上げていきたいと思います。(*´▽`*) 2020年12月30日(水) リトミックサークル、2020年のレッスンはすべて終了いたしました。 引き続き、第4クールは2021年1月に再開となりますが、 まずはこの1年を、子ども達とお母様方と楽しく過ごせたことに、 こころから感謝申し上げます。 とても心地よい、2020年のリトミックサークルでした。 信頼できるお母様方と、毎週お会いできることは何よりの喜びで、 日に日に成長していく子どもたちとも、しっかり向き合えた、そんな1年でした。 私自身は、 今年は、梅干し漬けたり、お味噌仕込んだり、小豆煮てあんこ作ったり、なんでもやってみたくなる年でした。 さぼっていた冷え取りも強化して、 暇さえあれば、すぐに半身浴、そして靴下の重ね履き。 自分の健康と自分のやりたいこと、好きなことを見つめる年でした。 そんな私を見て、旦那様も子ども達も冷え取り開始。(笑) 心地良く、朗らかなものに、みんな共感するのですね。 当たり前のように、みんながあたたかで優しいものに惹かれています。 この流れは2021年に続いていると確信しています。 より軽やかに、自分のやりたいことをやっていこうと思います。 皆様、よいお年をお迎えくださいませ。 2020年11月26日(木) 第4クールがスタートしています。 水曜クラスは、赤ちゃんが増え、ほのぼのするような空間です。 金曜クラスは、明日から開講。 子ども達のさらなる成長が楽しみです。 クリスマスの曲も取り入れながら、 冬を楽しんでいこうと思います。 お腹にいた赤ちゃんが、産まれて、またリトミックに参加してくださるお母様方が多いのですが、 新しい命と、また参加してくれていることがまさに奇跡で、 その姿を見ているだけで、感動です。 気持ちはすでにおばあちゃんのような。(笑) わたしは、自分が出産してからのこの10年間は、 毎日が愛おしく、 この宝っ子を、たくさんの人に愛してもらおう、と思って過ごしています。 ありがたいことに、両家両親も健在、たくさんの応援団に囲まれて暮らしています。 リトミックも、 みんなでめんこがって、あなたは愛されているのだよ、と伝わるような、そんな場所になれたらいいな、と思います。 2020年10月19日(月) 先週、水曜クラスのハロウィンを終えました。 めんこいめんこい全体写真を撮りました。 少しずつ、小学校や幼稚園も、行事が復活して、 盛りだくさんな秋です。 私たちも、楽しいサークル時間を重ねていこうと思います。(*´▽`*) 私は、2020年は、しっかり自分に向き合うことに取り組んでいます。 体調がいいので、頭も回り、こころも穏やかです。 そういう状況で、レッスンに向かえることが幸せです。 さっ、今週金曜日は、金曜クラスのハロウィンです。 みんなで同じ空間を、同じような熱量で過ごしたいと思います。 日々、感謝。 2020年9月8日(火) 先週から、第3クールがスタートしました。 素敵なメンバーがそろいました。 和気あいあい、時間を重ねていくのが楽しみです。 コロナ以降、時間の捉え方、働き方改革、こころの持ちよう、 いろんなことに変化がありますね。 来るべくしてこの変化が訪れた気がしています。 このリトミックサークルも、 今の体制になり、少人数制で、それはそれは豊かな時間を声の届く距離で過ごせています。 一人一人が、満足して帰ってほしいなぁというその願いが、叶いつつあると思っています。 何が大切ですか、 何を守り、どう生きたいですか? そんな質問を問い続けられている2020年です。 長女が合唱部に入り、 毎日毎日、家でも復習、家でも筋トレ。 えら過ぎる…誰に似たんだ?この真面目さ。(笑) 歌声の鳴り響く毎日です。 合唱。 声と声を重ねて、仲間を信じ、先生を信じ、目標を持って練習に明け暮れる日々。 子ども達のひたむきな歌声は、こころを打ちます。 毎回、涙をこらえるのが大変。(笑) 今、この時もまっすぐに、子ども達は懸命に生きています。 大人も見習って、まっすぐに、懸命でありたいです。 2020年8月12日(水) 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 夏のレッスンをお休みにした途端、 岩手県内にも感染の波が押し寄せました。 GOTOキャンペーンも、今後、大きな波となってくるであろうと想像しています。 この1か月はそんな動きをよくよく見ながら、 レッスンの再開に向け、準備する良い時間になっています。 9月から、第3クール、スタート予定です。 今までと同じく、みんなで楽しく過ごせるように、消毒したり、換気したり、 出来ることをしていこうと思います。 明日からお盆休みですが、今年は、うちも親戚の家には行かずに、 盛岡でのんびりと、ご先祖様に想いを馳せようと思います。 広島のこと、長崎のこと、平和を願う8月です。 子ども達に手渡す未来がすこしでも、明るいものとなりますように。 嘘や見栄で塗り固められたものではなく、 温かさや愛がいっぱい、光がいっぱいの世界でありますように。 2020年7月23日(木) ★第3クール9月~に延期のお知らせと、8月3日園児と小学生のリトミック中止のお知らせ 告知しておりました、7月末スタートの第3クールですが、 昨日、今日の感染者数増加とGOTOキャンペーンの人の流れを考慮し、 9月からに延期させていただくこととなりました。 会員の皆様には、出来る限りお電話、またはメールでお知らせしておりますが、 ここでもお知らせいたします。 そして、8月3日に行う予定だった園児と小学生のリトミックも、 残念ながら中止と致します。 子どもたちが安心してサークルに来られるよう、また、新たな機会を設けたいと思います。 急なことで申し訳ありません。 ご理解の程、よろしくお願い致します。 2020年5月29日(金) 第2クールがスタートしました。 素敵なメンバーで、新たなクールがスタートです。 去年から、メンバー確定でのレッスンに切り替えました。 メンバー確定で、9回のレッスンを一緒に重ねていく形になり、 2年目の初夏です。 私の個人的な感想ですが、このサークル形態にしてから、落ち着いて、腰を落ち着けて、 子どもたちと向き合えている気がします。 毎週のように必ず会えますから、 同じメンバーが集うことで、みんなでレッスンを作り、みんなで子どもたちを認め合うような空間になっています。 自分の親以外に、自分を認めてくれる大人がいること、 その環境がとても幸せに思えます。 子どもたちが自分の声を届けようとする姿も増えました。 あぁ、楽しみ。 6・7月も楽しみにレッスンを重ねていこうと思います。 2020年5月12日(火) 皆さま、お元気ですか? 今日は、このコロナウィルス騒動によって起きた、 私の変化を書きます。 世の中の動きに反して、 私の中のこころは、たくさんの方の愛や優しさに触れることが増えています。 ピアノの生徒さんのお母様が、 手作りのマスクを、うちの家族分、作ってきてくださいました。 その優しさに、なんだか、うるっときました。 付けてみたら、温かく、優しい。いい匂い。(笑) こういう気持ちをいただいて、私は本当に感動しました。 こういう気持ちに気付く為だったか!とさえ、思います。 日々の生活はあまり変わらない中でも、 娘たちとクッキーを作ったり、マスクを作ったり、 家族みんなで近所をサイクリングしたり、雑草抜いたり、 盛大な母の日パーティーを開いていただいたり。 家族、を考える時間になっています。 もう一つ。 自分の身体を見直す時間も改めて持っています。 こんにゃく湿布と、冷え取りを復活させて、 温めて温めて、過ごしたら・・・ ただ今瞑眩がものすごいです。(笑) 4歳以来、歯痛が起きたり、湿疹が出たり。 苦しいけど、自分の身体が自分を取り戻していく気がして、 痛みさえ、この先にある自分のために、耐え抜けそうな感じです。 あとは、食べ物かな。 この前仕込んだお味噌が、とても美味しい。 菌に助けられています。 そして、ガハガハ笑う。 ウィルス云々がきっかけであるけれど、とても、良い時間を過ごしています。 2020年4月27日(月) 桜が咲いています。 私の住んでいる場所には、あちこちに桜があり、お花見に行かなくても十分楽しめる環境に身を置いています。 野っぱらだった、今、我が家が建っている場所は、 小学校の移転予定地でした。 校舎と校庭分の土地を、盛岡市が持っていた、と聞きました。 散歩をしながら、『ここ、いいな~』と思ったのが一番最初。 いいな~と、思い描いた場所に、今、住んでいます。 移転予定の小学校が閉校してしまったのです。 周りは山と川、そして桜並木とモミジの並木。 静かで、穏やかで、ここで音楽を教えられることが、何よりの幸せです。 小学校にはならなかったけれど、この土地にはきっと、 子どもたちとのご縁があると思っています。 サークルの第2クールの予定をupしました。 出来るかな、どうかな、と思いながらも準備しています。 私の活動は、ネットじゃ無理なので(笑)、無理だと思ったらお休みとなります。 その時は、またお知らせしますね。(*´▽`*) 2020年4月14日(火) リトミックサークルでは、きゃっきゃきゃっきゃと走り回る子どもたちの声が響いています。 窓を開けて換気しながらレッスンしていますが、 そこに近づくとひんやりした空気が流れ、 『こっちは、冷える~、ひゃ~』 と、笑って逃げる。 子どもたちの遊び心には脱帽です。 どんな環境でも、子どもたちは明るく、光に満ちています。 『お母さん、うちの生活も、お母さんも、変わらないね。』 と、うちの長女。 そう、コロナの騒動で、何かを買いに走ったり、自粛したり、ということを言っていると思われます。 まぁ普段から、夜な夜な出歩いたり、 外食ばかりする家でもないので、確かにあまり変わらぬ生活をしています。 しかし、今後は岩手でも流行するであろうコロナの影響で、 サークルもどこまで出来るか、 ピアノレッスンにも支障が出るかもしれません。 いろいろと想像しつつ、 鉄瓶で沸かした湯を飲み、 クラシック音楽を聴き、 子どもたちと仕込んだ味噌の熟成を楽しみにしながら、 日々、笑って過ごしたいと思います。 子どもたちが生まれる前にずっと食べていた、玄米。 子どもたちの消化の負担になるかもと、精米していたけれど、 玄米生活に戻そうかな~とか、 そんなことも考えています。 家の駐車場にタンポポ発見。 春の野原に~♪ 黄色いタンポポ~♪ 春ですね。 2020年3月28日(土) 今年は、3月がびゅびゅんと過ぎました。 コロナに対する対応を、 話し合ったり、お手紙を出したり、 その時間をたくさん取ることとなり、 あっという間に月末となりました。 この春休みは、 1日限りの園児と小学生のリトミックの日にちを上手く確保できず、 夏休みに持ち越しとなります。 楽しみにしてくれていた子どもたち、 夏休みに会おうね。 ちびっ子リトミックのサークル活動は、通常通り、おこなっております。 小道具のアルコール消毒をして、入口には手や指用の消毒液を置いて、 気になる方はマスクをしていただいて、 十分に加湿をして、始める前に、換気をしています。 ばうんずクラスに園児の参加も認めています。 参加費がかかりますが、お兄ちゃんお姉ちゃん、一緒にどうぞ。� 今年もまた、 3月4月は、ばうんずクラスを卒業して、園に入園する子どもたちがいます。 毎回、泣ける~。(´;ω;`) 泣くともう止まらなくなるので、 こらえますが、家に帰ると・・・泣ける~。(笑) お手紙や贈り物をもらうので、それ読んでまた泣いて。 私の涙腺大丈夫か?(笑) お母様方の頑張りで、リトミックは成り立っています。 連れてきてくださるお母様方の覚悟のようなものに、支えられています。 20年、お母様方の気持ちをいただいて、続けられているのだと思っています。 今年の年度末もまた、ありがとう♪がいっぱいです。 子どもたちの背中を優しく、ポンッと押して、園生活を応援しています。 2020年3月13日(金) 今年も3月11日が過ぎていきました。 0歳だった娘が、今は、9歳。 あの日、 赤ん坊だった娘を抱いて、アパートを飛び出した日から、 9年が経ちます。 怖かったあの思いを、忘れることはありません。 大船渡のじぃじばぁばの安否、 陸前高田にいたリトミックの教え子の安否、 大切な人の無事を祈って、三日間、ラジオを聞き続け、 投稿して、 情報を待ち続けた日々を忘れることはありません。 今年の3月11日は、 担任の先生から電話が来ました。 休校中の娘に、温かい言葉をかけてくださいました。 先生は、陸前高田出身。 あの日を乗り越えて、 今、 大船渡のじぃじばぁばに会いに行ける喜び、 陸前高田にいたリトミックの教え子に、毎週ピアノを教えている喜び、 陸前高田出身の担任の先生に出会え、より学校が楽しくなった娘、 そんな幸せに感謝して、9年目を過ごしています。 今年もレッスンしていました。 3月11日。 リトミックも、日々の幸せとなりますように。 2020年3月5日(木) 昨日から、2020年度のレッスンが始まりました。 継続のお友だちに加え、 先日おこなったオープンサークルに来てくれた女の子が入会してくださったり、 体験に来てくれた8か月の赤ちゃんが入会を決めてくださったり。 新たなメンバーで、サークルがスタートしています。 来てくださる皆様が、 ホッとしたり、 ゲラゲラ笑えたり、 感心したり、 家事や仕事をちょっと横に置いて、 子どもの目線で過ごせる、幸せな時間だと感じていただけるよう、 出来る限りの準備をして、 来てくださる皆様に合わせたレッスンをおこなっていこうと思います。 この騒動で、 幼稚園が早めに春休みに入ったり、 家庭保育を推進されているようです。 園児の皆様で、リトミックのばうんずクラスに来たい方、参加費のみで参加出来ますので、 ショートメールをくださいね。 もちろん、春休みになり、参加することも可能です。 お待ちしております。(*´▽`*) 2020年3月1日(日) 2020年度、第1クールがスタート致します。 世の中、ざわざわしておりますが、 子どもたちの居場所、変わらぬ日常、親子が穏やかにいられる時間、 それは何よりも大切です。 今年度も、変わらず、旧善隣館でお待ちしております♪ 2020年2月16日(日) 2月14日の(金)リトミックは、娘の体調不良でお休みさせていただきました。 急なお休みとなり、申し訳ありませんでした。 結果、娘は、喉から来る風邪の熱だったのですが、 病院はインフルBの子どもたちであふれ、 インフルの子は皆、ソファに横になるほど具合が悪く、見るに堪えない様子。 この時期は、インフルに胃腸炎に、マイコプラズマ・・・。 次から次へと、感染症が流行ります。 娘のように、集団生活をしていると、バタバタバタ~っとお休みが増え、 クラスのほとんどの子が同じものに罹ります。 それでも、1回1回、それを乗り越え、強い身体になってゆくのだなぁと、 長女がいいお手本になってくれているので、 1回、1回、出来る限りのことをしていこうと思います。 レッスンは、その都度お休みさせていただいて、申し訳ない気持ちと、 お母様方の温かいお言葉にホッとする気持ちと。 いつも、ありがとうございます。 2020年2月13日(木) 『オープンサークルday』のお知らせ 今月末、2月26日(水)10時~、旧善隣館(奥羽キリスト教センター)にて、 リトミックサークルの無料体験を兼ねて、 いつも来ているメンバーと、一日限りのオープンサークルdayをおこないます。 今、会員になっている方ももちろん参加可能、 初めてくる方も参加できます。 どんなことしているのかなぁ、 うちの子にできるかなぁ?と思っている方や、 お友だちに誘われているけど、行ってみようかなぁ、 知り合いいないけど、行ってみようかなぁ、 と思っている方! この機会にぜひどうぞ。 何をやっているか、よりも、うちのサークルの空気感を味わっていただけると思います。 来ているお母様方が、皆、温かく、優しいです。 (金)メンバーも、この日はもちろんご参加いただけます。 楽しいリトミックの日になりますように♪ 2020年2月3日(月) 雨にも負けず、風にも負けず。 子どもたちは元気にレッスンに来てくれています。 時にはあります。 風邪をひいたり、お腹がゆるんだり、 インフルエンザをもらってしまったり、 世の中にあるたくさんの菌と戦って、丈夫な体になってゆきます。 リトミックに来ている子どもたちは、 日頃から、裸足で走り回っています。 厚着をしなくても、汗をかくほど、体が温まります。 そして、大きな声を出しています。 走りながら、声を出しています。(笑) なんという身体の開放!(笑) 赤ちゃんから、就園までのこの大切な時期。 身体もこころも大きく強く、そのお手伝いを出来たらと思います。 2月に入りました。 ラストスパートの1か月です。 動いて、笑って、歌って。 鬼にも負けないパワーで乗り切りたいですね。 お待ちしております。(*´▽`*) 2020年1月17日(金) おはようございます。 阪神淡路大震災に心寄せる朝です。 黙とうしながら、穏やかに過ごせる日々を祈っています。 今朝、3人目をお腹に抱えながら、ご参加くださっていたお母様から、 『陣痛来ました』メールが来まして、命のリレー、つながりを感じました。 そう、今日また生まれる命がある。 素敵な世界にお迎えしたい。 日々、私たち大人は、子どもたちに素敵な世界を残すことを考えていきたい。 少し振り返りひとり言となりますが・・・。 1月10日に、親子でアロマ♡を開催することが出来ました。 リトミックサークルを名乗っておきながら、リトミックをしない企画は、初めてです。(笑) リトミック以外に企画を立てるなら、絶対アロマ♡絶対美香さん♡と思っていました。 美香さんは、アロマセラピスト。 自分で考え、自らの足で活動し、(時には、素敵な方々とコラボしたりして)誰よりもアロマを勉強なさっている方だと思っています。 私に香りの奥深さを、豊かさを教えてくれたのは、美香さんです。 そして、美香さんのお人柄。 抜けない青森弁のなんと優しいこと!(笑) 丁寧な語り口に、子どもたちも、素直に聞き入っていました。 優しい優しい美香さんを、子どもたちに引き合わせたいなぁ、と思い、 ついについに、2020年の始まりに、親子でアロマを実現できました。 年の始まりだったので、美香さんが『香りのお守り』はどうですか? と、ご提案くださいました。 香りがすぐに消えてしまわないように、 精油以外に、ドライハーブも詰めて。 自分だけの香りのお守りが出来上がりました。みんな満面の笑み。 途中、香り当てクイズがあったり、願い事を考えてみたり。 (この日のために、すべて、美香さんが準備してくださいました。) 子どもたちの楽しそうな笑顔、そしてお母様、おばあちゃまの優しい見守り。 こんなに穏やかで、優しい時間を過ごすことが出来て、 幸せだなぁと思いました。 この企画に、小学生の長女が参加しました。 母の手をほとんど借りることもなく(笑)お気に入りの香りで、お守りサシェを作りました。 家に帰って娘が一言。 『お母さん、今日のアロマの企画、とっても楽しかった!サンリオピューロランドよりも楽しかった!』 と。(笑) さすがです、美香さん、世界のキティを軽々と超えていきました。(笑) 私は、音楽と香りは似たような存在だと思っていて、 子どもたちに安心感や、肯定感を与えてくれると思っています。 衣食住ほどの柱にはなれなくても、 ほんの少しのエッセンス。 毎日の中の、ほんの少しの幸せ。 私のリトミックも、美香さんのアロマも、きっと、原点は一緒なんだと思えた一日でした。 『大好きな香りはなんですか?』 という質問に、 こころの中で、 『卵焼きの匂い』 と、即答した食いしん坊な私ですが(笑)、 香りの時間、また企画したいと思います。 私の大事な大事な子どもたちに、 優しくアロマを教えてくれてありがとうございます、美香さん♡ 2020年1月8日(水) 明けまして、おめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 新年一回目、本日リトミック新年会にたくさんの子どもたちが来てくれました。 朝、カーテンを開けたら・・・ 真っ白、どか雪! 天候があんまりだと、いつも思います。 みんな、無理しなくていいよ~、安全第一でね~、と。 それでも、申し込んでいただいたすべての子どもたちが、 お休みすることなく、新年会に来てくれました。 子どもたちのうれしそうな顔を見て、 今年もいい年になるなぁ、としみじみ思いました。 わたくし事ですが、 2年連続の喪中で、(あ、皆さまに喪中はがきを出していませんので、お年賀くださった方、お気になさいませんよう!うれしくお年賀拝見し、寒中見舞いを出させていただく予定です。) 小さい頃から私の周りにいた人がいなくなる寂しさを感じていましたが、 喪中見舞いを早めにお出しして、帰省予定を書いたところ、 思いがけず東京で、大学の先輩や、同級生、善隣館で一緒にフランス語を学んだ仲間に会うことが出来たこの年末年始でした。 亡くなった祖母二人が、『生きていることに感謝しなさい。家族や友達を大切にしなさい。』と、言っているように思いました。 今年もまた、きっと多くの出会いがあります。 リトミックサークルでの出会い、お友だちとの出会い、ピアノ教室での出会い。 私はやっぱり、会って話すことが好きで、お便りが好きで、手書きが好きです。 時代と真逆を、これからも突っ走っていこうと思います。(笑) 会えた方とのご縁に感謝して、 2020年も音楽と共に。 よろしくお願い致します♡ |
||||
Copyright FujiwaraChika Rhythmic Circle |